Thi thử JLPT N3 – Đề số 01 20/02/2025 admin Phần 1: 言語知識・文字語彙 言語知識・文字語彙 30分 1 / 35 問題 1: ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。1. すみません、弟がこれを割ってしまいました。 1. けって 2. おって 3. わって 4. さわって 2 / 35 2. ピアノを基本から習いたい。 1. ぎほん 2. しほん 3. きほん 4. じほん 3 / 35 3. かばんは横においてください。 1. よこ 2. そば 3. となり 4. ゆか 4 / 35 4. この仕事は今日が最初です。 1. さいしょ 2. さいしゅう 3. さいしょう 4. さいしゅ 5 / 35 5. 昨日、山田さんは本を返しました。 1. わかしました 2. もどしました 3. かしました 4. かえしました 6 / 35 6. この包丁は使いやすい。 1. ぼうちょう 2. ほうちょう 3. ほうちょ 4. ぼうちょ 7 / 35 7. 適当なやり方を教えてください。 1. てきどう 2. てきとう 3. ていとう 4. ていどう 8 / 35 8. 部屋が狭いので、大きな家具は置けません。 1. やぐう 2. かぐう 3. やぐ 4. かぐ 9 / 35 問題 2: ___のことばを漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。9. この質問をといてください。 1. 試いて 2. 答いて 3. 解いて 4. 調いて 10 / 35 10. 今日は少しこしが痛い。 1. 胸 2. 腹 3. 脇 4. 腰 11 / 35 11. 入学式のよくしゅうから講義が始まる。 1. 翌週 2. 次週 3. 明週 4. 遠週 12 / 35 12. 今朝は気温がひくかったので、水が凍っていた。 1. 寒かった 2. 底かった 3. 低かった 4. 暑かった 13 / 35 13. 湖はどのほうこうにありますか。 1. 方向 2. 方角 3. 法向 4. 法角 14 / 35 14. 学校のきそくがすこし変わるそうだ。 1. 規側 2. 規則 3. 期則 4. 期側 15 / 35 間題 3: ( ) に人れるのに最もよいものを、 1・2・3・4 から一つえらびなさい。15. 野球が好きな友人の ( ) で、私も野球に興味を持った。 1. 指定 2. 申講 3. 影響 4. 通知 16 / 35 16. 私は歌が下手なので、歌の上手な人が ( ) です。 1. 残念 2. なつかしい 3. うらやましい 4. 不安 17 / 35 17. ゴールまでもう少しだったので、足の痛みを ( ) して走ってきた。 1. 我慢 2. 苦労 3. 遠慮 4. 努力 18 / 35 18. 林さんは会議ではいつも ( ) なので、あまり自分の意見を言わない。 1. 人工的 2. 消極的 3. 自動的 4. 間接的 19 / 35 19. このバスは駅を出発してから、図書館を ( ) して美術館へ行きます。 1. 移動 2. 経由 3. 進行 4. 下車 20 / 35 20. あの兄弟はとても ( ) がいいので、ほとんどけんかをしないそうです。 1. 組 2. 間 3. 形 4. 仲 21 / 35 21. 家のドアを開けるために、ロボットの中から鍵を ( ) 。 1. 取り付けた 2. 取り出した 3. 引き受けた 4. 引き落とした 22 / 35 22.たくさんのことを( )言われても、おぼえられません。 1.一度に 2.偶然 3.十分 4.平等に 23 / 35 23. このホテルの空港からの ( ) がいいので、外国人からのお客が多い。 1. ストップ 2. セット 3. テイクアウト 4. アクセス 24 / 35 24. 大好きな歌手のコンサートに行きたかったが、チケットが高くて買えない ので行くのを ( ) 。 1. きらった 2. うたがった 3. あきらめた 4. うばった 25 / 35 25. タクシーの乗り場がわからなくて、駅の周りを ( ) 歩き回った。 1. うろうろ 2. ときどき 3. ざあざあ 4. ちかちか 26 / 35 問題 4: ___に意味が最も近いものを、 1・2・3・4 から一つえらびなさい。26. この商品は売り切れました。 1. ほとんど売れました 2. 全部売れました 3. あまり売れませんでした 4. 全然売れませんでした 27 / 35 27. あそこは道がカーブしていますので、気をつけてください。 1. 狭くなって 2. 曲がって 3. 込んで 4. 暗くなって 28 / 35 28. 今夜は家に誰もいないから退屈だ。 1. つまらない 2. 怖い 3. さびしい 4. 忙しい 29 / 35 29. テレビで紹介された店にさっそく行った。 1. 初めて 2. やっと 3. たまに 4. すぐに 30 / 35 30. このズボンはゆるいので、別のズボンが欲しい。 1. 古い 2. 小さい 3. 大きい 4. 薄い 31 / 35 間題 5: つぎのことばの使い方として最もよいものを、 1・2・3・4 から一つえらびなさい。31. 知識 1. いつ財布を落としたか知識がありません。 2. はさみどこにあるか知識がありますか。 3. パーティーには私の知識のある人も大勢来ていた。 4. その仕事は医学の知識がないとできない。 32 / 35 32. ひびく 1. 台所からおいしそうなにおいがひびいている。 2. この技術は100年くらい前に外国からひびいたものだ。 3. この広場で歌を歌うと声がよくひびく。 4. 社長が代わるといううわさが会社中でひびいている。 33 / 35 33. 完成 1. みんなの意見が一つに完成したので、これから発表します。 2. 娘は子どものころからの夢が完成して医者になった。 3. 親戚の結婚が完成したので、お祝いを贈ろうと思います。 4. 今建てている家が完成したら、ぜひ遊びに来てください。 34 / 35 34. あわてる 1. 昨日大雨が降ったので、今日は川の水があわてて流れている。 2. 寝坊をして、あわてて家を出たので、携帯電話を忘れてきてしまった。 3. マラソン大会で優勝するため、私はゴールまであわてて走り続けた。 4. あのレストランは人気があるので、お店の人はいつもあわてて働いている。 35 / 35 35. 実物 1. 服はインターネットの写真だけではなく、実物を見てから買いたい。 2. そのときは彼女の実物の気持ちが分からなかった。 3. デパートで買い物をしたとき、実物が足りなかったので、クレジットカードで払った。 4. 緊張したので発表のときは失敗しましたが、実物はもっと上手にできました。 Your score isThe average score is 40% 0% Khởi động lại Phần 2: 文法・読解 文法・読解 70分 1 / 38 問題 1: つぎの文の( )に人れるのに最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。1. 久しぶりに大学時代の友人と会って、楽しい時間 ( ) 過ごした。 1. で 2. に 3. が 4. を 2 / 38 2. 私の家の近くにはスーパーが2軒あって、 ( ) 歩いて行けるので便利だ。 1. どちらから 2. どちらへも 3. どちらかでも 4. どちらかまで 3 / 38 3. 子供のころからバスが大好きだったはバスの運転手 ( ) 働いている。 1. として 2. のほうが 3. にとって 4. のほかに 4 / 38 4. 今朝、寝坊して会議に遅れそうだったので、タクシーに乗ったが、道が込んでいて ( ) 遅刻してしまった。 1. つい 2. 結局 3. 次第に 4. ほとんど 5 / 38 5. この歌を ( ) たびに大学時代のことを思い出す。 1. 聞き 2. 聞く 3. 聞いた 4. 聞いている 6 / 38 6. (大学で)Yuuki: 「アンさんは、卒業後はどうするんですか。」アン:「国に帰りますが、帰ってからどう ( ) まだ決めていません。」 1. するかは 2. するかが 3. することは 4. することが 7 / 38 7. インターネットで買ったセーターが届いた。サイズが少し大きいかもしれないと 心配していたが、実際に ( ) ぴったりだった。 1. 着てみると 2. 着たのだから 3. 着るとしたら 4. 着ていることで 8 / 38 8. (大学で)A:「今日、授業の後、晩ご飯食べに行かない?」B:「ごめん、授業の後は図書館へ行くつもりなんだ。あしたレポートを ( ) まだ終わってなくて。」 1. 出したほうがよくても 2. 出さなくてもいいのに 3. 出してはいけなくても 4. 出さないといけないのに 9 / 38 9. この夏祭りは、100年以上前から、この町に住む人々によって ( ) 。 1. 続けてもらえる 2. 続けさせられる 3. 続けられている 4. 続けてくれている 10 / 38 10.A:「このクッキー、おいしいね。とこで ( ) ?」B:「さくらデパートだよ。」 1. 買ったの 2. 買ったよね 3. 買ったことある 4. 買ったんじゃない 11 / 38 11. (会議室で)A:「会議、お疲れさまでした。この会議室、あとでまた使うので、エアコンは つけたままに ( ) 。」B:「はい、わかりました。」 1. していませんか 2. なっていませんか 3. なっていませんか 4. なっておいてください 12 / 38 12. 昨日読んだ雑誌に、「忘れることは、必ずしも ( ) 」と書いてあった。 1. 悪いことなのだ 2. 悪いことではない 3. 悪いことのはずだ 4. 悪いことかもしれない 13 / 38 13.学生:「先生は、ふだん何かスポーツを ( ) 。」先生:「ええ。ゴルフにはときどき行きますよ。」 1. いたしますか 2. まいりますか 3. なさいますか 4. いらっしゃいますか 14 / 38 問題2: 次の文のに ★ 人る最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。14. 朝、近所のパン屋の前を通ると、パン ★ する。 1. が 2. 焼ける 3. の 4. いいにおい 15 / 38 15. 平日はなかなか運動する時間がないので、日常生活の中で、エレベーターでは なくて階段を ★ とかしている。 1. とか 2. 歩く 3. 使う 4. スピードを速くする 16 / 38 16.森田:「西山さん、新しいアルバイトはどうですか。」西山:「始めた ★ 大変ですが、楽しいです。」 1. 多くて 2. 覚えなければいけない 3. ことが 4. ばかりなので 17 / 38 17. 初めて登山をしたとき、山の上からの景色を見て、「 ★ 」と感動した。 1. きれいな 2. なんて 3. なんだろう 4. 眺め 18 / 38 18. (会社で)田中:「ねえ、知ってる? 営業課の山下さん、来月「 ★ 。」石川:「え、そうなんだ。知らなかった。」 1. 結婚するんだ 2. って 3. と 4. 受付の林さん 19 / 38 問題 3: つぎの文章を読んで、 文章全体の内容を考えて、 (19)から(22)の中に人る最もよいものを、1・2・3・4 から一つえらびなさい。以下は、留学生の作文である。19. 1. 話しかけていました 2. 話しかけてあげました 3. 話しかけてくれました 4. 話しかけてもらいました 20 / 38 20. 1. 確かに 2. ところが 3. 例えば 4. それから 21 / 38 21. 1. にも 2. のような 3. にだけ 4. のほかに 22 / 38 22. 1. 会えて 2. 会うから 3. 会えるのが 4. 会っても 23 / 38 問題4: つぎの(1)から(4)の文章を読んで、 質問に答えなさい。 答えは、 1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。(1) これは、野村さんが部長会議の出席予定者に書いたメールである。23. 野村さんがこのメールで知らせたいことは何か。 1. 部長会議は、来週に延期する。 2. 部長会議は、明日の15時から行う。 3. 部長会議は天気に関係なく、あさって行う。 4. 部長会議を延期するかとうか、明日の15時に連絡する。 24 / 38 (2) 高校生の孫が「来週、Eスポーツ大会に出るんだ」と言った。コンピューターゲームの大会だと説明さ れ、私は不思議な気がした。なぜ、それがスポーツの大会なのだろうか。 聞いてみると、英語の「スポーツ」には、ルールを守りながら勝ったり負けたりすることを楽しむものと いう意味があるそうだ。それで、最近ではコンピューターゲームもスポーツと言うらしい。 体を動かすことをスポーツだと思っていた私は驚いた。24. 不思議な気がしたとあるが、とうしてか。 1. 高校生なのに、孫が有名なEスポーツの大会に出ると言っているから。 2. コンピューターゲームにも大会があると聞いたから。 3. 体を動かさないのに、コンピューターゲームをスポーツと言っているから。 4. 子供のころからずっとなりたいと思い続けていた先生になれたから。 25 / 38 (3) (大学で)このお知らせが掲示板にはってある。25. カラオケ大会に参加したい人で、当日、会場で練習したい人はとうしなければならないか。 1. 5月7日までに留学生課で参加と練習の申し込みをして、29日の10時に会場へ行く。 2. 5月7日までに留学生課で参加と練習の申し込みをして、29日の12時に会場へ行く。 3. 5月7日までに留学生課で参加の申し込みだけして、29日の10時に会場へ行く。 4. 5月29日の10時までに留学生課で参加と練習の申し込みをして、12時に会場へ行く。 26 / 38 (4)コーヒーを飲むと眠れなくなるから、寝る前には飲まないという人が多いだろう。 しかし最近、昼寝の前にはコーヒーを飲むといいと言われるようになってきた。 昼寝をすると起きたあとの集中力が上がるが、長く寝るのはよくない。そこで、飲むと 目が覚めるというコーヒーの効果を利用するのだ。この効果は、飲んでから約30分後に 出るので、昼寝の前に飲むと、30分ぐらいで自然に目が覚める。 ぜひやってみてほしい。26. この文章を書いた人が言いたいことは何か。 1. コーヒーを飲むと眠れなくなるから、昼寝の前には飲まないほうがいい。 2. 集中力が高くなるから、昼寝のあとで30分以内にコーヒーを飲むといい。 3. 昼寝で寝すぎないためには、昼寝をする30分前にコーヒーを飲むといい。 4. 昼寝で、30分ぐらいで自然に起きるためには、昼寝の直前にコーヒーを飲むといい。 27 / 38 問題5: つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から(1)私は、前から自分で野菜を育てたいと思っていました。私のうちには庭もベランダも ないので、①諦めていたのですが、先月、友達から部屋の中でホウレンソウを育てている という話を聞きました。室内でできるなら私もやってみたいと思い、準備をしました。外に似た環境がいいだろうと考え、窓の近くで育て始めたら、4日で芽が出始めまし た。少しずつ大きくなるのがうれしかったです。ところが、だんだん葉が黄色くなって、全部 枯れてしまったのです。太陽の光が足りなかったのかもしれないと思いました。②がっかりして、友達に電話をして聞いてみると、ホウレンソウは夜になったら、光が 当たってはいけないということがわかりました。私の場合は、部屋の電気の光がよくなか ったようです。友達は、段ボール箱でホウレンソウにカバーをしているのだそうです。私も同じようにやってみたら、③今度は元気に育ちました。サラダにして食べたら、 とてもおいしかったです。27. ①諦めていたとあるが、何を諦めていたのか。 1. 自分で野菜を育てること。 2. 庭やベランダがある家に住むこと。 3. 友達に野菜の育て方を教えてもらうこと。 4. 部屋の中でホウレンソウを育てること。 28 / 38 28. ②がっかりしてとあるが、とうしてがっかりしたのか。 1. ホウレンソウの芽が出なかったから。 2. ホウレンソウが全部枯れてしまったから。 3. ホウレンソウについての友達の知識が間違っていたから。 4. うまく育ったホウレンソウが少なかったから。 29 / 38 29. ③ 今度は元気に育ちましたとあるが、とうして元気に育ったのか 1. 昼、ホウレンソウにもっと光が当たるようにしたから。 2. 昼、ホウレンソウにあまり光が当たらないようにしたから。 3. 夜、ホウレンソウに光が当たるようにしたから。 4. 夜、ホウレンソウに光が当たらないようにしたから。 30 / 38 (2) 日本に留学したばかりのころ、文房具店に入って驚いてしまった。私の国では、シャープペン シルはあまり売られていないが、その店には100円の安い物から5000円以上する高い物まで、 すごい数のシャーペンが並んでいたのだ。芯も太さが 0.3mm から 1.5mm まであって、濃さも いろいろな物が売られていた。イギリスで生まれたシャーペンだが、初めは1.5mmや 1.0mmの芯しかなかった。だが、約 60年前、ある日本の会社が、複雑な漢字でも美しく書けるよう、世界で初めて0.5mmの折れ にくい芯を作ることにチャレンジして、成功したのだそうだ。それからシャーペンが日本中で使わ れるようになったらしい。私は、来日してからずっとシャーペンを愛用している。鉛筆のように先が丸くならず、小さい 字がきれいに書けるからだ。今、使っているのは安い物だが、来年、就職したら、少しいい物を買 おうと思っている。30. 驚いてしまったとあるが、文房具店のどんなことに驚いたのか。 1. シャーペンがあまり売られていなかったこと。 2. たくさんの種類のシャーペンや芯が売られていたこと。 3. 値段の高いシャーペンばかりが売られていたこと。 4. シャーペンの芯だけを売る専門の店だったこと。 31 / 38 31. シャーペンが日本中で使われるようになったのは、いつからか。 1. 日本の会社が、太くて折れにくい芯を作ってから。 2. 日本の会社が、細くて折れにくい芯を作ってから。 3. 日本の会社が、日本でイギリスのシャーペンを売るようになってから。 4. 日本の会社が、世界で初めてシャーペンを作ってから。 32 / 38 32. 「私」が今、シャーペンを使っているのはなぜか。 1. 日本中で使われているから。 2. 小さい字が書きやすいから。 3. 鉛筆より安く買えるから。 4. 高くていい物を買ったから。 33 / 38 問題6: つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。 答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。 野球やサッカーなどのプロスポーツの経営では、試合会場に来てくれる客を増やすこ とが重要だ。また見たいと思うようないい試合が続けば、客は自然に増えるだろう。しかし、 どんなに選手が努力しても、そのような試合をずっと続けるのは難しい。そこで、①経営者 のさまざまな工夫が必要になる。 その一つに、②試合会場の工夫がある。例えば、ある会場では、試合がある日に、い ろいろな飲食店の食べ物や飲み物を1000種類も選べるようにしている。また、バーベキ ユー(注1)をしながら試合が見られる観客席を作っているところもある。会場を楽しく過ご せる場所にして、また来たいと思ってもらおうという考え方だ。経営という点では、試合を 見ること以外にも会場に来る目的を作ることが重要なのだ。もちろん、試合を楽しむために来る客を増やす工夫もしている。例えば、新しい客に来 てもらうために、無料のチケットを配るという方法がある。一度会場に来て試合を楽しん でくれたら、次はチケットを買って来てくれる可能性が広がるという考えからだ。 ただ、③この考え方には反対意見もある。無料のチケットで来た客は、ふだんのチケッ トを高く感じてしまう。すると、結局チケットを買わなくなるので、収入は増えないと考える 経営者もいる。プロスポーツの経営者は、客に来てもらうために、いろいろな工夫をしている。手段は さまざまだが、客に満足してもらい、何度も来てもらいたいという気持ちは共通しているの だ。(注) バーベキュー: 肉や野菜を焼いて食べること33. ①経営者のさまざまな工夫が必要になるとあるが、なぜか。 1. 選手が、客を増やすことに関心を持っていないから。 2. 選手がどんなにいい試合を続けても、客の数には影響しないから。 3. 選手がいい試合をし続けて客を増やすことは、難しいから。 4. 選手が努力することがなく、客が減っているから。 34 / 38 34. ②試合会場の工夫とあるが、とのような工夫を例として書いているか。 1. 会場内の飲食店の案内をわかりやすくする工夫。 2. 会場で食べ物や飲み物を注文しやすくする工夫。 3. 会場で集中して試合を見てもらうための観客席の工夫。 4. 会場で試合以外に飲食も楽しんでもらうための工夫。 35 / 38 35. ③この考え方とあるが、どのような考え方か。 1. 無料のチケットを配って客が増えれば、選手たちのやる気が出るだろう。 2. 無料のチケットを配っても、見に来る客はほとんどいないだろう。 3. 無料のチケットで試合を楽しんだ客は、次はチケットを買って来るだろう。 4. 無料のチケットで試合を楽しんだ客は、次もチケットを買わないだろう。 36 / 38 36. この文章全体のテーマは何か。 1. プロスポーツの経営者が、試合会場に来る客を増やすためにしていること。 2. プロスポーツの経営者が、選手を強くするためにしていること。 3. プロスポーツの経営者が、試合会場を客が楽しめる場所にするためにしていること。 4. プロスポーツの経営者が、客に安く試合を見てもらうためにしていること。 37 / 38 問題7: 右のページは、ある市の市役所にはってあるお知らせである。これを読んで、下の質問に 答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。37. 次の4人は、2月1日から3月31日までの間に「買い物券チャレンジ」の参加店で 買い物をした。「買い物券チャレンジ」に応募できるのは誰か。 1. 森田さん。 2. ヨウさん。 3. 東さん。 4. クレアさん。 38 / 38 38. 中村さんは、「買い物券チャレンジ」に応募しようと思い、応募用紙の準備をした。今日 は4月11日(日)である。応募用紙はとのように出さなければならないか。 1. 今日中に郵送するか、明日の10時から17時までに商業課に持参する。 2. 今日の10時から16時まで、または明日の10時から17時までに 商業課に持参する。 3. 明日の10時から16時までに商業課に持参する。 4. 明日の10時から17時までに商業課に持参する。 Your score isThe average score is 63% 0% Khởi động lại Phần 3: 聴解 http://loptiengnhat.edu.vn/wp-content/uploads/2025/05/Nghe-N3-T7-2024-Yuuki-Bui.mp3 聴解 40分 1 / 28 問題 1: では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の 1 から 4 のから、 最もよいものを一つえらんでください。1 番 1. 1 2. 2 3. 3 4. 4 2 / 28 2 番 1. グラフの説明文をけす 2. グラフの説明文をくわしくする 3. グラフをふやす 4. グラフをへらす 3 / 28 3 番 1. じゅぎょう中にはっぴょうする 2. 先生のへやではっぴょうする 3. レポートを書いて出す 4. はっぴょうをビデオにとって出す 4 / 28 4 番 1. しゅっちょうのほうこくを出す 2. しりょうをさがす 3. 西田さんにれんらくする 4. かいぎしつにいすを運ぶ 5 / 28 5 番 1. せんざいとゴミぶくろ 2. せんざいとけいこうとう 3. ぞうきんとゴミぶくろ 4. ぞうきんとけいこうとう 6 / 28 6 番 1. 工場を見学する 2. せいひんの作り方をおぼえる 3. 仕事での話し方をれんしゅうする 4. しょうひんのはっぴょうかい会に行く 7 / 28 問題 2: では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙を見てください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の 1 から 4 の中から、最もよいものを一つえらんでください。1 番 1. 子どもが好きだから 2. 親の仕事がおもしろそうだったから 3. 教えるのが好きだから 4. あこがれる先生がいたから 8 / 28 2 番 1. おいしいレストランで食事したこと 2. 親切な運転手と知り合ったこと 3. 森できれいなみずうみを見たこと 4. しぜんの中で子どもたちとあそんだこと 9 / 28 3 番 1. 山田さんがねことあそびたがっていたから 2. 新しくて人気のカフェだから 3. 山田さんがアルバイトをさがしているから 4. カフェにいるねこを見てほしいから 10 / 28 4 番 1. 空港からのむりょうのバス 2. ゆかたが着られるサービス 3. おりがみの教室 4. まんがやアニメのしょうかい 11 / 28 5 番 1. うまい人の動きを多く見たこと 2. 足の動きを集中してれんしゅうしたこと 3. 音楽をよく聞くようにしたこと 4. かがみで自分の動きを見たこと 12 / 28 6 番 1. 9月4日 2. 9月5日 3. 9月26日 4. 9月27日 13 / 28 問題 3: では、問題用紙に何もいんさつされていません。この問題は、ぜんたいとしてどんなないようかを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1 から 4 の中から、最もよいものを一つえらんでください。ーメモー文 1. 1 2 3 4 14 / 28 文 2. 1 2 3 4 15 / 28 文 3. 1 2 3 4 16 / 28 問題 4: では、えを見ながら質問を聞いてください。やじるし(→)の人は何と言いますか。1 から 3 の中から、最もよいものを一つえらんでください。1 番 1 2 4 17 / 28 2 番 1 2 3 18 / 28 3 番 1 2 3 19 / 28 4 番 1 2 3 20 / 28 問題 5: では、 問題用紙に何もいんさつされていません。 まず文を聞いてください。 それから、 そのへんじを聞いて、 1 から 3 の中から、 最もよいものを一つえらんでください。ーメモー文 1 1 2 3 21 / 28 文 2 1 2 3 22 / 28 文 3 1 2 3 23 / 28 文 4 1 2 3 24 / 28 文 5 1 2 3 25 / 28 文 6 1 2 3 26 / 28 文 7 1 2 3 27 / 28 文 8 1 2 3 28 / 28 文 9 1 2 3 Your score isThe average score is 0% 0% Khởi động lại